「囲碁って難しそう…」
「囲碁に興味はあるけど、なにから始めればいいか分からない…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
以前は、囲碁を覚えようと思ったら、誰かに教えてもらうか本で学ぶしかありませんでした。
でも安心してください。
今はよくできた囲碁アプリがたくさん登場しています。
しかも、今回ご紹介するものはすべて無料!
つまり、この記事を読み終えたその瞬間から、すぐにお金をかけず囲碁を始めることができます。
途中で挫折しないための注意点もご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
初心者におすすめの囲碁アプリ3選
初心者におすすめの囲碁アプリは、次の3つです。
1.囲碁であそぼ!
2.世界で一番やさしい囲碁問題集
3.みんなの囲碁
ひとつずつご紹介します。
囲碁であそぼ!

囲碁の総本山・日本棋院が提供する、初心者向けの囲碁アプリです。
特徴
まったく囲碁を知らない人が、ルールから学習するのにピッタリです。
「ストーリーモード」や「石取りゲーム」、「修行」、「道場」など、多彩なモードで囲碁を学べます。
楽しく学習できる工夫がたくさんされていて、飽きずに続けることができるでしょう。
初心者指導の実績豊富な三人の囲碁棋士が監修しているので、安心して学習できます。
広告が表示されないのもうれしいポイント。
ストレスなく学習に集中できます。
こんな人におすすめ
- 囲碁のルールから学びたい人
- 何から始めればいいか分からない人
- ゲーム感覚で楽しく学びたい人
インストールはこちらから
App Store:囲碁であそぼ!
Google Play:囲碁であそぼ!
世界で一番やさしい囲碁問題集

これから囲碁を覚えたい人向けのアプリです。
特徴
タイトルの通り、とにかくやさしい囲碁の問題が全540題集められています。
似た問題を大量にこなすことで、石の取り方など囲碁の基礎を体で覚えることができます。
問題を解き進めるにつれて級が上がるシステムなので、成長を実感しやすいでしょう。
問題だけでなく、囲碁棋士による囲碁のルール解説もあります。
ルールはすでに知っているという人や、少しでも囲碁の知識がある人にとっては、物足りなく感じることもあるかもしれません。
こんな人におすすめ
- 簡単な問題を大量に解きたい人
- 囲碁のルールから学習したい人
- 級を上げながらレベルアップしていきたい人
インストールはこちらから
App Store:世界で一番やさしい囲碁問題集
Google Play:世界で一番やさしい囲碁問題集
みんなの囲碁

AIと対戦することができるアプリです。
特徴
9路、13路、19路(対戦に使う碁盤のサイズ)から選んで、AIと対戦できます。
AIの強さも15級から二段までと幅広く、上級者、有段者でも十分楽しむことができるでしょう。
置き石(ハンデ)も設定できるので、自信のない人でも安心です。
AI相手なので、変に気をつかう必要はありません。
どんどんいろんな手を試して、実際に対戦する感覚をつかんでいきましょう。
こんな人におすすめ
- 囲碁のルールを一通り学習した人
- 実際に対戦してみたい人
- いろんなサイズの碁盤を試してみたい人
インストールはこちらから
App Store:みんなの囲碁
Google Play:みんなの囲碁
初心者がアプリで囲碁を始める3つのメリット
囲碁を学習する方法はいろいろありますが、初心者の方がアプリで囲碁を始めるメリットはいくつかあります。
- 手軽に学習できる
- コンテンツが豊富
- 費用をかけずに始められる
手軽に学習できる
アプリなら、インストールしてすぐ遊ぶことができます。
またスマホやタブレットがあればよいため、時間や場所を選びません。
指導者に教えてもらうのもハードルが高い、という人にもおすすめです。
コンテンツが豊富
ルールの解説だけでなく、詰碁、手筋などいろんな問題も楽しめます。
レベルも初級から中級、上級と、徐々に上がっていくので、成長を実感しながら学習していくことができるでしょう。
費用をかけずに始められる
今回ご紹介したアプリをはじめ、多くの入門用の囲碁アプリは無料で楽しめます。
追加コンテンツを購入しても数百円〜千円ほど。
「まずは気軽に始めてみたい!」という方にぴったりです。
初心者がアプリで囲碁を学習するときの3つの注意点
アプリで囲碁を始めるのはおすすめの方法の一つですが、いくつか注意点もあります。
- 自分のレベルに合ったアプリ、問題に取り組む
- 楽しくなくなったらムリに続けない
- どうしても分からないときは分かる人に聞いてみる
自分のレベルに合ったアプリ、問題に取り組む
はじめはとにかく簡単なものから取り組み、徐々にレベルを上げていくのがおすすめです。
いきなり難しい問題を解こうとすると、囲碁そのものを難しいものだと錯覚してイヤになってしまうかもしれません。
また、基本的なルールがあいまいなまま実戦形式のアプリで遊ぶことで、何をすればいいか分からなくなってしまう恐れもあります。
簡単なもの、あるいは少し考えればわかるようなものから少しずつレベルアップしていきましょう。
楽しくなくなったらムリに続けない
楽しくないと感じたら、無理に続けにことも大切です。
せっかく囲碁をするなら楽しくないと意味がありません。
まじめな人ほど「気がついたら義務感から囲碁をしていた」なんていうことになりがちですが、これではなかなか続きません。
あまり乗り気じゃないな・・・と感じたら、一旦おやすみして別のことに取り組んでみましょう。
またやりたくなったときに、気軽に戻ってきましょう。
その方が長続きするため、長期的に見て強くなる可能性が高いはずです。
どうしても分からないときは分かる人に聞いてみる
アプリでも解説はあるものの、やはり一人だと解説が分からないとか納得いかないということもでてくるでしょう。
そんなときは、やはり分かる人に聞いてみるのがベストでしょう。
もし周りに聞ける人がいなかったら、X(旧Twitter)などのSNSを使って聞いてみるのもよいでしょう。
さっそくアプリをインストールして囲碁を始めてみよう!
囲碁は「なんだか難しそう…」というイメージをもたれがちなゲームです。
たしかに、囲碁をやっていると難しいと思うこともあります。
でもルール自体はとてもシンプルで、それほど難しいことを理解したり覚えたりしないと遊べないゲームではありません。
実際に、多くの子どもたちも囲碁を楽しんでいます。
この記事を読み終えたら、さっそくアプリをインストールして囲碁を始めてみましょう!
アプリで楽しく学ぶのはもちろん、本でじっくり基礎を固めるのもおすすめです。
初心者におすすめの囲碁入門書は、こちらの記事で紹介しています。
ぜひあわせてチェックしてみてください。
コメント